神社巡りのきっかけになった神社。“吉備津彦神社”
岡山県岡山市北区一宮というところにあります。

 

 

わたしが、ひんぱんに神社へ行くきっかけになった神社が、吉備津彦神社です。
吉備津彦神社(岡山県岡山市)
こちらは、備中一宮にあたります

 

 

わたしが、こちらに初めて参らせて頂いて時に感じたのは、
今までの神社で感じなかった
「居心地の良さ」でした。
吉備津彦神社(岡山県岡山市)

 

境内の綺麗さと派手ではないけど、上品な雰囲気。
吉備津彦神社(岡山県岡山市)

 

さらに、もっとも足を止めて佇んでしまったのが、
この、ご神木「平安杉」の前
吉備津彦神社(岡山県岡山市)

 

なんとも、見ていて気持ちよく元気が出る気がしたのです。
もうこの瞬間が、癖になってしまいました。

 

それから、何度も通うことになり、
有る時、神職の方に

 

「他の神社には他の良さがあるので是非寄ってみて下さい。」

 

・・・と声をかけて頂いてから、
神社への見方が変わったように思います。

 

 

 

 

車でほんの数分のところに
もう一つの一宮「吉備津神社」があります。
こちらは備前国の一宮になります。

 

余談ついでに、さらに広島県福山市にも「吉備津神社」があり、そちらは備後国一宮となっております。

 

このあたりでは、
備中・備後・備前の3つを“三備”と言うことがあります。

 

この3つの一宮は同じ神様を主としております。
その神様は“吉備津彦の命”さまです。

 

この神様は、有名な昔話の主人公としても有名なんですよ!

 

吉備津彦神社(岡山県岡山市)

 

そう、足元に猿と犬が。そう、「桃太郎さん」と言われております。
なので、ほかの一宮にも桃太郎さん所縁の品や逸話が残されていますよ。

 

 

さて、こちら吉備津彦神社は、別名“朝日の宮”と言われております。

 

毎年、6月21日の夏至の日には、社殿の真正面から朝日が昇り、
神事がおこなわれております。
吉備津彦神社(岡山県岡山市)
ちなみに、今年は神事は行われましたが
天候不良で早々に解散でした。(残念)

 

また、毎月第一日曜日朝8時から「いちのみや朝市」が催されています。
吉備津彦神社(岡山県岡山市)

 

地元の野菜や、手作りの御惣菜、ちらし寿司やスイーツなど
手作り感満載の朝市です。

 

こちらが、拝殿、祭文殿、渡殿、その奥に本殿が
一直線に並んでいます。
吉備津彦神社(岡山県岡山市)
こちらが、本殿です。

 

緑に囲まれて神聖さも感じられます。
吉備津彦神社(岡山県岡山市)
ほんとに境内が綺麗にされていて気持ちいいです。

 

 

 

夏には、境内が紫陽花で彩られます。
吉備津彦神社(岡山県岡山市)

 

 

 

機会がありましたら一度、訪れてみて下さい。

 

 

 

吉備津彦神社(岡山県岡山市)
なかなかの達筆でした。

 

 

(情報)
住所:岡山県岡山市北区一宮1043
電話:086(284)0031
駐車場:有、無料。