神社巡りのすすめ。今すぐ行こう!3つの楽しむポイントで。
神社巡りのすすめ。
突然、わたくしごとですが、
数年前から神社を訪れる回数が増えました。
それが何時からかは、
はっきりと憶えていないのですが・・・
少し前までの私は
神社と言えば
数年に1回の初詣と、観光名所。
“理由は特になく、何となく”っていう感じでした。
それが、今は自分で本やネットで調べて、
目標を定め参拝に行くようになっています。
その数、この3年間は30か所を超えました。
なぜ神社を回るようになったのか?
それについて、正確に回答するのは非常に難しいのですが、
あえて3つのポイントをご紹介しますね。
まず1つ目のポイントは、
“尊い存在なのに手軽に行ける。”というところです。
行きたいと思ったら、
すぐ、近所の神社にいけますよね。
その時に準備するものは?・・・特にないです。しいて言えば1円か5円ぐらいお賽銭を持つだけ。
行って何するかは、自由です。
お願い事をしてもいいし、雰囲気を楽しんでもいいし。
2つ目のポイントは
やはり“境内の雰囲気”
太古から続く古い神社、町中の民衆の信仰が厚い社など、
神社の雰囲気はそれぞれ違います。
古くから続く信仰の形や、まわりの自然などもそこに反映されますよね。
静かで自然豊かなところだと、癒されますよ。
時々こんな写真が撮れたりすると何か特別なものを感じます。
3つ目のポイントは、
由緒や、歩んできた歴史を知るのが楽しいですね。
どうしてそこに建てられたのか、どういう人がかかわってきたのか。
「へえ、この神社ってそんな昔からあるの?」
とか、
「え、ここもあの一族ゆかりの神社なの?」とか。
あ~、ここもアマテラス所縁の場所、
あ、ここは〇〇天皇が祀られている!とか。
神社仏閣そのものの歴史や、日本史の中での関わりとか。
長い歴史がある場所ばかりなので、歴史ファンとしても見どころはあります。
おまけ
あとこれは、余談になりますが。
神社へ行きはじめてから、
御朱印を頂くようになりました。
参拝していただく参拝の証明、御祭神との縁を結んだ証に頂ける、
サインのようなものです。
墨書と、朱のハンコで神様仏様の名前、
神社お寺や建物の名前など神社の方に書いていただけます。
直接、御朱印帳という帳面に書いていただけるので、
オンリーワンの参拝記念となります。
わたし的には、ちょっとした、お札のような有り難いものをいろんな神社で頂けている気持ちです。
神社ごとに異なり、場所によってはいくつもあるので、
収集として集められている方も多いです。
時間があったり朝は早かったりすると、
神職の方とお話し出来たり。
他愛のない話や、
そこでしか聞けないこぼれ話なども、
楽しさに拍車をかけてくれます。
また御朱印を頂き、初穂料300円を納めさせていただくと、
「よく、お詣りでした」
・・・というように、どの場所でも言って下さいます。
こういう、神様を身近に感じるひと時が
うれしく感じ、また行きたいと思わせるのでしょうね。
今後、行った神社について
さらに、神社でのあった思い出などを紹介していきます。
あなたも一度これを見て訪ねてみませんか?
早朝の神社で深呼吸なんて、緑の香りがして気持ちいいですよ。